具現化活動
1.2050年ZC実現に向けたロードマップの検討
2050年に目指す姿と2030/2040のマイルストン策定
2. 産業別のCN実現に向けた対応方向性と産業再編の検討(産業)
「ものづくり」を基軸として、産業を以下に分類して検討
電化が可能な産業(グリーン電力に置き換え)
電化は不可能だが、カーボンフリー燃料(水素・再生メタン等)への転換が可能な産業
電化/カーボンフリー燃料ともに転換が不可能な産業
3. ゼロカーボンをめざす企業の支援(産業)
ゼロカーボン診断(CO2排出量算定、排出削減手段提案)、対策支援など
4. 基礎自治体のゼロカーボンシティ実現に向けた具体策検討(自治体)
ゼロカーボンシティを宣言した基礎自治体のロードマップ作成・支援策の先行的検討
5. ゼロカーボンオフィス、ビル、キャンパス等の推進
ゼロカーボンを目指す多様な取り組みの支援
6.ゼロカーボンオープンイノベーションの推進(学術機関等)
産学行政連携の加速に向けた研究開発シーズ、ニーズの見える化
7. 上記を支えるCFPプラットフォームの構築検討
CO2の見える化とそのデータベースの構築並びにCP等との連動検討
支援活動
8.ゼロカーボン人材の育成支援
文科省、環境省等と連携した、人材育成プログラムの開発と、育成コースの運営
9.ゼロカーボン社会の実現に向けた気運の醸成
セミナー、講演会を通じた情報展開
顕彰制度、啓発活動による気運の向上
10.国内外への情報発信、他団体との連携強化による活動の横展開